【日本史】古代の武士、職業的な戦士

古代・平安中期以降、任国に赴任して政務を執った国司の最上席の者である受領と並ぶ社会集団である武士・武士団は、その軍事的な技能で国衙の求めに応じて摂関家の傭兵となり職業的な戦士として上級貴族などに祗候し、地方の治安維持に貢献したのである。


【日本史】古代武士、職業的な戦士


10世紀の中頃、同時期に起こった東国の平将門の乱と西国の藤原純友の乱は武士勢力の歴史への舞台への登場を示している。

将門の祖父高望王は桓武天皇の三代の孫であり、上総介に任ぜられて関東に下向した。

将門の父義持が鎮守府将軍に任ぜられているように、彼らは国衙機構の役人となることで土着王族としての勢力を拡大した。

9世紀後半の関東は蝦夷・俘囚の氾濫が続発、馬による広域的な群党も発生した、この時期に下向したのである。

その後も一族が国司などとして支配を維持していることから、目的が群党の鎮圧にあったことを示唆しているのである。

東国の民衆の抵抗を鎮圧、治安目的で中央から派遣された軍事担当の貴族ともいえるのだ。

平将門と藤原純友が反乱を起こした二つの乱は東国の弓馬の兵、西国の海の兵、海賊の台頭を示している。

同時にそれを討伐した平貞盛、源経基などがその後、中央貴族の傭兵隊長とも言うべき都の武者の家柄を形成していくきっかけとなるのだ。

また中央主導のもとで鎮圧された純友の乱で、諸家・諸国兵士が動員されていることは、古代軍事力と異なる軍事力が成立し始めたことを示し源氏武士団の祖源満仲が中央政界に登場してくる契機も安和の変の功により摂関家の傭兵となることである。

つまり古代において武士は治安維持に貢献した職業的な戦士として上級貴族などに祗候する存在なのである。


古代・平安中期以降、任国に赴任して政務を執った国司の最上席の者であり受領と並ぶ社会集団である武士は、弓馬の術を中心とした合戦の技術をもった芸能人・技術者である。

強力な武士が他を統合し武士団を形成、そしてその軍事的な技能で国衙の求めに応じて、摂関家の傭兵となり職業的な戦士として上級貴族などに祗候し地方の治安維持に貢献した存在なのである。


参考文献、竹内誠(編集)、君島和彦 (編集)、佐藤和彦(編集)、木村重光(編集)『教養の日本史』東京大学出版会、1995年

関幸彦『武士の誕生』講談社学術文庫、2013年
渡辺尚志『百姓の力-江戸時代から見える日本』柏書房、2008年